サイトリニューアル中|見づらくてすみません💦
仮想通貨SUIを安全に: 私が心がける5つの習慣

仮想通貨SUIを安全に: 私が心がける5つの習慣

当サイトのリンクには広告が含まれています。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!
助手ちゃん

あれ、財布どこ置いたっけ??

ぽんど

ぽっけに入ってるよ!笑

仮想通貨やウォレットの流出は、怖いですがよく目にかける内容です。

特に今まで築きあげてきた資産がなくなるのは、立ち直れなくなってしまいます。。

今回の記事は私自身も気をつけている内容を5個あげて、記事を読んでくださっているみんなと共有し、意識向上をする回となります!

仮想通貨の価値が落ちて手元に資金がなくなるより、誰かに盗られる方がよっぽど嫌なのでもし私はこうやって対策しているよ!というのがあれば教えてくれると嬉しいです。

🐋Suiを買うならOKJで始めよう🐋

円でSuiを買える 少ない取引所

✔ 初心者🔰も使いやすいアプリ

万全なセキュリティで安心🔐

\ 今だけ入金で1,000円分のビットコイン貰える /

解説記事はこちら

CONTENTS

この記事はこんな人にオススメ

  • 仮想通貨を自衛する方法に悩んでいる人
  • どんなことをして守っているか知りたい人
  • エアドロでなんか不安になってしまう人                                                                                                                                                      

この記事を読めば わかること

  • ウォレットで対策を取る方法
  • 普段の行動から対策を取る方法
  • SNSの立ち振る舞い

まずウォレットで物理的な対策を考える

まずはウォレットを物理的に対策を取る方法を共有します。

このサイト内でも度々出てきますが、私がよく使うのはSlushWalletSurfWalletSuiWalletです。

物理的に対策を取る場合はコールドウォレットを使うほうがいいでしょう。

ウォレットには大きく分けて「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類に分けることができます。

ホットウォレットとコールドウォレットの違いは、インターネットに接続された状態かどうかになります。

ホットウォレットは暗号資産の取引所や外部のウェブサーバー上に置かれ、常にネットに接続しています。一方のコールドウォレットは、さまざまな方法を使って、ネットから完全に隔離された状態で暗号資産を管理しています。

この違いは、セキュリティレベルにも影響してきます。ホットウォレットは、インターネットに接続しているため、ハッキングを受ける可能性がゼロではありません。

コールドウォレットはオンラインではないため、ホットウォレットよりも遥かに高いセキュリティを実現でき、手持ち資産である暗号資産の安全性を高めてくれるのです。

CoinCheck コールドウォレットとは?対応済の取引所やホットウォレットとの違いを紹介 より

2種類を使い分けている人は少ないと思いますが、もし可能であればコールドウォレットを使うことが今回のテーマである仮想通貨を守ることができます!Suiも対応をしました💪

もし通貨を安全に保管した場合はAmazon でも普通に購入できますが1万円少しするので、少々お高い(検索結果)

いろいろ調べてみたらこの商品がおすすめのようです!
仮想通貨をダイレクトに保管するため公式サイトから買うことをおすすめします⚠️

お金をかけずに守りたい人やSUIを守りたい人は次からの内容を意識してもらえればと思います!

仮想通貨やウォレットを守るわたしの5か条

あくまでわたしのマイルール5か条です!

これをすれば確実に守れるというよりは意識することそのものが大事ということを念頭に読んでもらえたらと思います。

Suiを守るマイルール5か条
  • ウォレットを複数用意(分散管理)
  • ウォレットをむやみに繋げない
  • 信頼できるサービスを使う
  • ウォレットには必要分しか入れない
  • SNSで怪しい勧誘は見ない・無視する

ウォレットを複数用意し分散管理

1つのウォレットで全てのDeFiをやろとすると、何かあった際に全ての資産を失う可能性が高いです。

個人的にはいくつかのDeFiを併用する場合、多少面倒くさくてもウォレットを複数準備して運用したほうがおすすめです。

特にこのあとも出てきますが、エアドロで詐欺に遭うケースも多くウォレットを繋ぐ際に捨てウォレット(普段つかなわいウォレット)があれば安心できるでしょう✨

助手ちゃん

私はウォレットを3つ使いまわしています!

ウォレットをむやみに繋げない

エアドロやDeFiを使うときに何でもかんでもウォレットを繋げるのはリスクのある行動です。

特にエアドロは有名無名問わず、毎日のように出ては消えを繰り返しているので、初心者の方はとても不安だと思います。

Sui公式がフォローしているか?Suiの公式メンバーが認知しているか?日本の方での反響はどうか?このあたりを調べつつ、不安なら知っている方に聞いてみるのもおすすめです。

ぽんど

私でも迷う時があるので周りの方に聞くのがベストかも…!

信頼できるサービスを使う

エアドロにしてもDeFiにしても本当は信頼できるサービスしか使わないのが一番リスク対策になります。

ただし、それではお祭りに出遅れたり、参加しそこなったりしますよね。

ここはそれぞれの考え方になりますが、私自身はお祭りに出遅れることも多いのでどちらかというとリスクを取らないようにしている方だと思います。

無理しないで信頼出来るサービスを使うというのもかなりリスクを減らせる作戦になります。

ぽんど

利益が高い蜜は本当に危険…

必要な分をウォレットに入れる

ウォレットを分散して管理しよう!捨てウォレットを作ろう!という話をしましたが、更なるリスク低減として必要分しか入れないのは、得策です。

狙われてもリスクを最小限に抑えられます。

これのデメリットは使いやすさが格段に落ちてしまうことです。
そこは自分のリスク許容度と相談して、使いやすいキャパを探っていくのがいいでしょう。

助手ちゃん

現物をホールドしたい時はコールドウォレットが最善だね✨

SNSで怪しい勧誘は見ない

私は1週間のうちに5通程度怪しいDMがきています。ほぼ毎日ですね(笑)

アルバイトのお誘いくらいならすぐ怪しいと思えるんですが、仮想通貨に精通してそうな海外の人やサービスの説明しているようなDMやリプがくると少しなびいてしまいます。

そういう時は怪しいかどうかをチェックして、なんなら見ないことをおすすめします。

食い物にされる可能性もありますからね💦
とにかくSNSを最も気をつけましょう。

余談:私が詐欺に騙されかけた話

おいおい、さっきから色々格言を書いているのに、お前が騙されるんかい!って思った方。

その通りです😭

慣れてきた時が一番怪しいって運転するときも言いますよね…それと同じです!

実体験ですが、フォロワー3000人を超えた海外の人に怪しいURLを踏まされそうになりました💦

英語のやり取りのため、あえてスクショは載せませんが、月$1500の報酬を出すからWeb3やエコシステムについて外部委託として日本語で記事やポストを出してくれないか?と言う内容でした。

具体的に進め方を決めたいからWebミーティングをしようということで、私が英語できないよと伝えると通訳までつけてくれるということで、至れり尽くせりだなと思いつつ日時を決めました。

ただ、日時を決めたのにもかかわらず3日連続で今日ミーティングできないか?とDMが来て、なんか焦っているなとこの時点で少し疑い始めました😭

そしていざ当日。時間が経ってもURLが送られてこず、ミーティングできずにいましたが2時間遅れてミーティングのURLが謝罪もなく送られてきました。失礼だろ!!というのは内心思いました😂

そして、こんな感じでURLが送られてきたのですが、これが偽URLでした。

ZoomのURLに似ているが違う…

同じURLを調べるとScam報告があったので、それを伝えると見間違いだろ!早く入ってこいと待機時の顔写真まで送ってくる始末。呆れました😂

私が部屋を立てるから入ってきてというと無視されたというのが事の顛末でした。

みなさんもZoomの偽URLが横行しているようですので、ご注意ください😭😭

👇参考にしたポスト👇

おわりに、守った価値を伸ばすことに注力!

今回は、自分の仮想通貨やウォレットをどのように守っているか?+自分の体験を記事にまとめてみました!

もしみなさんからいいアイデアがあれば更新していこうと考えていますので、私に教えてください

今回の記事のまとめ
  • 仮想通貨を守ることはウォレットを守ること✨
  • 普段の行動や注意からある程度は予防できる!
  • リスクを取るときは覚悟を持ってやる🔥

ただでさえ、目に見えない仮想通貨です。
個人管理が当たり前の仮想通貨なので気をつける以外の対策がなかなか出てきません。

これが初心者の方に難しい印象や不安を植え付けていると思うので、この記事を読んでもらい少しでも安心してくれると嬉しいなと思います。

Suiを買って自衛!BTC買って自制!もし何か怪しいサービスを見ても周りの信頼できる人の反応を見てからやることを意識づけしましょう!

安全なサービスが知りたい人はOK Coinの積立はいいです。おすすめです。

何か困ったことあれば連絡を貰えれば答えます!

このサイトではSUIに関係する内容を勉強しながらまとめていますので、興味ある方は他の記事も読んでもらえると励みになります。

>>ほかの記事はこちら

🐋Suiを買うならOKJで始めよう🐋

円でSuiを買える 少ない取引所

✔ 初心者🔰も使いやすいアプリ

万全なセキュリティで安心🔐

\ 今だけ入金で1,000円分のビットコイン貰える /

解説記事はこちら

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CONTENTS