
確定申告って難しいイメージ…



なんとか納税まで終わった。疲れた!
毎年2月末から3月といえば、投資をされている方は怯えているのではないでしょうか。確定申告の恐怖。
ブログで色々情報発信している私ですが、実は確定申告を初めてしました💦
今回は、私が初めて確定申告、納税までした体験談といくつかの注意点を共有する記事です。
最初に感想を言ってしまいますが、初めてということもあり疲れました(笑)
記事の後半に注意点や来年分に向けた内容も書いているので、最後まで読んでくれると嬉しいです。
🐋Suiを買うならOKJで始めよう🐋


✔円でSuiを買える 少ない取引所
✔ 初心者🔰も使いやすいアプリ
✔ 万全なセキュリティで安心🔐
\ 今だけ入金で1,000円分のビットコイン貰える /
解説記事はこちら
この記事はこんな人にオススメ
- 仮想通貨始めたての人
- 確定申告や税金に怯えている人
- DeFiの申告をしたい人
この記事を読めば わかること
- 確定申告とは?(ざっくり)
- ぽんどの体験談
- 私なりの注意点
確定申告は所得に対する税金の精算手続き


まずは、ざっくり確定申告についての解説です。
確定申告とは?得た所得に対する税金を納付する仕組みです。
所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続です。
確定申告の対象者は決まっている
確定申告をする人は国のルールで決まっています。
その年分の所得金額の合計額が所得控除の合計額を超える場合で、その超える額に対する税額が、配当控除額と年末調整の際に控除を受けた住宅借入金等特別控除額の合計額を超える人は、原則として確定申告をしなければなりません。
しかし、給与の収入金額が2,000万円以下で、かつ、給与を1か所から受けていて、その給与の全部について源泉徴収される人で給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円以下である人等、一定の場合には確定申告をしなくてもよいことになっています。
ざっくり言うと、メインのお仕事以外に仮想通貨の投資利益や副業諸々込で20万円以上の所得を貰っている人が確定申告をする取り決めになっています。
私の場合は仮想通貨の利益+本サイトやXの利益(副業)が20万円以上となったので、今年はじめて申請する運びとなりました。
白色申告?青色申告?青の方が恩恵は大きい



私って何色で申告すればいいんだろう?
これは私自身も少し調べましたが、赤字の繰越や所得控除額が大きいといったメリットが有るのが青色申告(ただし、簿記知識が必要)です。
ただし、仮想通貨は基本雑所得になるため、青色申告はできません。
(これを回避するためには、仮想通貨に関する内容で開業申請し、事業所得とする必要があり、所得がそれなりに必要です)
ここが少し難しいですよね。。。私は事業所得になるほど利益が出ていないため、今回の申告は白色申告で申告した。



「困ったら申告しない」ではなく、税理士さんに相談してでも申告は絶対。
確定申告の流れ:申告は難しくない


難しいイメージは一度払拭しましょう。
申告すると決まってしまえば、流れは簡単です。こんな感じ👇️


所得の計算が一番面倒。
年末で仮想通貨を精算したら、計算が可能な状態になります。
とにかくここが面倒です。確定申告の8割がこの作業と言えるかもです。そもそも計算方式が2パターンあり直感的ではありません。
Excelやスプレッドシートで管理しておくべきでした。
そんな私が救われたのがXで親しくしてくれているMocobeeさん(@mocobee3)のポストでした。
あくまで白色申告でやる場合に限られる上に、なにか税務署から言われるかもしれませんので、自己責任でお願いします。
少なくとも私は自分の持っている通貨のやり取りを全て見ることが難しく、できなかった(諦めてしまった)ので、今回は差額による計算方式を採用しました。
(もし少しでも不安がある場合は多めに利益が出たと計算して、多めに納税すれば後から追加で徴収されるリスクは低減されます)
有志の方がSuiチェーンに対応したツールを作ってくれているのもありますが、私自身が扱えていないので気になる方は調べて見てください✨
確定申告の申請ページから申請する


毎年URL更新されている気がするので、ページのリンクは載せませんが「確定申告書等作成コーナー」を探してアクセスしましょう。
インターネットで申請することを前提に書いていますが、税務署に申請書を出すことも当然可能ですが、こちらの方が簡単だと信じています。
・メインの仕事の源泉徴収票
・マイナンバーカード
・仮想通貨や副業の所得計算結果
どこに何を入力するかは調べれば出てきたので、別サイトを見てもらったほうがいいと思います!(税理士じゃない私が色々解説しちゃまずいので😭)
そうして色々記載すると納税額がしっかり出てきます。


納税はお金を振り込むだけ。
納付する金額がわかれば「コンビニ振込」「インターネット振込」「振込用紙での支払い」色々ありますが、自分ができるもので納税をしましょう。
ここは特に語ることなしです!
次回の確定申告を見据えて


来年の確定申告に向けて対策を打ちます。
- 取引履歴をしっかり残す
- 計算が大変なので、外部に期待
- 時間に余裕を持つ
めちゃくちゃ当たり前のことを書いていますよね😂
仮想通貨ビギナーにこそ、意識を最初からしていることで全然違ってきます。私の気持ちをシェアしたいので当たり前ですが書いちゃいました。
唯一、変なこと?を書いているのが2番目の「計算が大変なので、外部に期待」です。
SuiユーザーはDeFiが大好きだと思います。そこを日本国内の税金計算サービスを使って取引履歴の調査をしてもらう魂胆です。
運営からどのチェーン対応してほしい?と聞いてくれるのが「クリプタクト」というサービスです。
外部に期待は他力本願ですが、これが叶うだけで取引ユーザーは記録の管理が随分楽になるので対応を早くしてくれないかずっと待っています💭
もし未対応で来年分も申告しなきゃいけない可能性もあるので、今はスプレッドシートに管理しています…
とにもかくにも時間がないと計算の時間が取れず申告がままならなくなるので、春に向けて準備を都度やっておくのが一番と言えるでしょう。



管理しているだけ偉い! のかも…
おわりに、初めてであたふたするのは当然。
段取り八分ということは聞いたことあるでしょうか。身に染みました😭
1月からは反省を活かし、履歴を残しています。また可能であれば白色申告→青色申告へグレードアップできるように頑張っています(今は含み損たっぷり)
- まずは確定申告の流れをざっくり掴む
- 計算がとにかく面倒。時間に余裕を。
- 利益(所得)が沢山入り始めたら青色申告へ
12月に取引を精算したあと、とにかく私はあたふたしました💦
計算も面倒に感じたので、来年に向けてはクリプタクトがSuiに対応するのに期待しつつ、履歴を残すようにしています。
日本にいる限り年に1回の行事で向き合わないといけないので、来年の自分に期待するようにします😂
Suiに限らずDeFiで稼ぐ人にとって確定申告は嫌なイメージが付きまわりますが、一緒に頑張りましょう!🔥
このサイトではSUIに関係する内容を勉強しながらまとめていますので、興味ある方は他の記事も読んでもらえると励みになります。
🐋Suiを買うならOKJで始めよう🐋


✔円でSuiを買える 少ない取引所
✔ 初心者🔰も使いやすいアプリ
✔ 万全なセキュリティで安心🔐
\ 今だけ入金で1,000円分のビットコイン貰える /
解説記事はこちら
コメント