
Kai financeというDeFiを見つけてしまった



あんまり無闇に触らないほうが…



面白そうだし、一緒に勉強しよ!
日々新たなDeFiを探し続けるぽんど(@ponsdot)です。
数ヶ月前に見つけた「Kai finance」というDeFiが放置で安定した年利で稼げそうなので、紹介します🙌
レバレッジ機能という特徴的なリスキーな機能があるのが見どころなので、後半まで必見の内容です😂
それでは、早速Sui×DeFi「Kai finance」していきましょう。
🐋Suiを買うならOKJで始めよう🐋


✔円でSuiを買える 少ない取引所
✔ 初心者🔰も使いやすいアプリ
✔ 万全なセキュリティで安心🔐
\ 今だけ入金で1,000円分のビットコイン貰える /
解説記事はこちら
この記事はこんな人にオススメ
- 放置してコツコツ稼ぎたい人
- 安定した年利を求めている人
- Kai financeを知りたい人
この記事を読めば わかること
- Kai financeの概要
- Kai financeの各機能
- Kai financeの使い方
Kai financeとは?


Kai financeはSuiチェーンのDeFiの1つです。
特徴として、以下の内容があります🔖
- VaultsとLP Vaultsの2種類の仮想通貨を増やす仕組みあり
- LP Vaultsはレバレッジをかけられリスクに合わせた運用が可能
- オープンソースで公開されており、監査もされている
- 開発者が扱えるようにSDKを提供している
投資家目線ではシンプルに考えるとVaultsに関する機能が大事で、複雑な仕組みなく運用できます✨
また、レバレッジも運用の中で使えるが大きな特徴です!当然リスクがありますので、上級者向けかもしれませんがリスクが許容できる人は面白いと思うのでチャレンジしてみてほしいです💪
オープンソースでコントラクト周りが開発されているので、安心できますよね🥰



レバレッジは初心者には難しい…💦
Kai financeの機能紹介


Kai financeは2種類の大きな機能があります✨
もしウォレットをまだ持っていない!という方は必要になりますので、SlushやSurfWalletを準備してから読んでもらえると嬉しいです。
Vaultsはシングルプールで預ける機能
Vaultsは比較的低リスクで運用でき、安定した収益を求める方におすすめできます🙌
私もこの機能を利用していました!


ユーザーが単一の資産を預け入れることで、LP Vaultsのユーザーに流動性を提供することで利息を得る仕組みとなっています💰
アクティブな管理が不要で、安定した収益が手に入るので初心者の方におすすめできます。



私はDEEPを増やしています✨
LP Vaultsは2つ以上の通貨で運用する機能(中級者向け)
LP Vaultsは高リターンを求める中級者~上級者向けです🫠
リスクレベルに合わせて運用できるので、裁量の幅があります!


高水準のAPRが魅力的な反面、スイノートでもLPは中級者向けとよく紹介していますが更にレバレッジを効かせるというテクニックが入ってしまうため、まずは少額で雰囲気を掴むことをおすすめします。
2つの通貨を効率よく分配する方式のため、試したい人におすすめはしませんが、面白さはあるでしょう😂



レバレッジかけなければ他のDeFiでいいのでは…?
Kai financeの使い方を解説


それでは、VaultsとLP Vaultsの使い方を解説していきますね💪
- ウォレットの準備
- 預ける資産を決める
- 放置→Claimで利益を受け取る
- 引き出したいタイミングで引き出しも可能!
ウォレットの準備は、Suiチェーン対応のウォレットを準備してもらえればOKです✨
おすすめはSlushです🙌
Vaultsの使い方
基本は預ける通貨を選んで投入するだけなので、めちゃくちゃ簡単です💰
APYが年利になるので、参考にしてみて下さい。


Profit Simulationは◯日後の利益予想です(めちゃくちゃわかりやすい✨)




引き出し時は同画面のWithdrawから可能です!



他のDeFiだと利益予想は出ないから便利!
LP Vaultsの使い方
こっちの方はレバレッジをかけられるので中級者以上向けなので注意しましょう🫠
変動が大きいのでAPRは幅があります。


New Positionを押すと自動で設定画面へ移動します。


2つの通貨の預ける量を決めていきます。


ここは私は初心者なので、自動設定のままにしていますが熟練の方は幅を狭めたりしてうまく運用しています✨
(誰か私に教えて…😭)


最大11倍のレバレッジをかけられるようです(これはその通貨を借りて、運用すると言う意味でのレバレッジとなるので注意)


設定するとポジションの内訳が表示されるのでしっかり数値を見るようにしましょう🙌






こちらも引き出しは同画面のWithdrawからできます!



Health値やペアの割合は気にかけておかないと…
おわりに、レバレッジをかけられるプールの価値
今回は、Kai financeというDeFiを解説しました。
基本的に預け入れるのみのため、簡単だったかと思います🥰
- Kai financeは2つのVaultsで稼ぐことが可能✨
- リスクに応じた運用ができ、フレキシブル!
- 不安な人はUSDCやSuiをVaultsで預けるのがおすすめ🔥
ここで唯一デメリットを挙げるとするならば、ウォレットのDeFi機能のプリセットの中に入っていないことです💦
URLを入力する時は細心の注意を払いながら、一度コネクションしたあとはその後繋ぎやすくなるので、そこだけ気をつけながら触ることをおすすめします🔖
比較的安定していますし、UIもシンプルで私好みですので、初心者の方でもおすすめできます🙌
私はこれからLP Vaultsで少額で沼に潜ってきます😂🌊
もし分からない事があればぜひ何でも聞いて下さい!
このサイトではSUIに関係する内容を勉強しながらまとめていますので、興味ある方は他の記事も読んでもらえると励みになります。
🐋Suiを買うならOKJで始めよう🐋


✔円でSuiを買える 少ない取引所
✔ 初心者🔰も使いやすいアプリ
✔ 万全なセキュリティで安心🔐
\ 今だけ入金で1,000円分のビットコイン貰える /
解説記事はこちら
コメント
コメント一覧 (2件)
SUI曜日おつかれさまです。KaiファイナンスはやっぱDeFIってことで、リスク考えるとCETUSの方が安心できるのかなあと思っています。で、CETUSのVAULTSのAPYみると、現状なぜかDEEP-SUIが飛びぬけてるんですねえ。でSUIノート、まだDEEPのタグがないんですわね。オレ自身DEEPんことほぼ知らんし、記事にDEEPを取り上げていただければと思うのです勝手なワガママ関心なけりゃあスルーしてください。
tarifuさんコメントありがとうございます!
DeFiのAPYは時々によって大きく変動しがちなので、マチマチですね💦
DeepbookやDeepトークンに関する記事ですね✨
検討してみます!!