
ラッコが印象的なDeFiに新機能出ました!



怪しいAPY倍率だったけど大丈夫かな?
2025年3月にSuiのDeFiサービス「Haedal」に新機能のβ版がリリースされました。
今までDeFiサービスが有ることは知っていましたが、ほかサービスでいいや~と思って解説していませんでした💦
新機能「haeValut」は3桁APYと高水準のため、他の機能も含めて解説します!
それでは、早速Sui×DeFi「Haedal」の新機能も丸裸の深堀りしていきましょう。
🐋Suiを買うならOKJで始めよう🐋


✔円でSuiを買える 少ない取引所
✔ 初心者🔰も使いやすいアプリ
✔ 万全なセキュリティで安心🔐
\ 今だけ入金で1,000円分のビットコイン貰える /
解説記事はこちら
この記事はこんな人にオススメ
- Suiの使い道を探している人
- 使いやすいDeFiを探し続けている人
- 新しいものに目がない人
この記事を読めば わかること
- Haedalの機能
- Haedalの使い方
- Haedalの新機能「haeVault」
Haedalは初心者にも使いやすいDeFiでした。


Haedalとは簡単に言うとSuiチェーンのDeFiの1つです。
Haedal ガイド ※英語です
大きく分けると「ステーキング」「流動性プール」「エアドロ」が今までの機能でした。
Haedalのモットーは、収益サービスを簡素化し、参入障壁を低くすることで、SuiエコシステムのユーザーにワンクリックでDeFi収益最大化ソリューションを提供することです。すごい共感できる思想です!
次に手順を解説しますが、記事の最後に公式のFAQの日本語訳Ver.も載せています!
詳細気になる方は読んでみてください。
Haedalの機能紹介


ここでは従来の機能を解説していきます!
新機能が知りたいんだよ!って方は、次の見出しまでスキップください🙌
もしウォレットをまだ持っていない!という方は必要ですので、SuiWalletやSurfWalletを準備してから読んでもらえると嬉しいです。
ステーキング方法解説+エアドロ
まず、Haedalを解説するなら外せないのがステーキング機能でしょう。
Stakeを選択後にSUIの量を選択して、「Enter SUI Amount」をポチッと押せば、ステーキングした量に応じてhaSUIに変えてもらいつつ、ステーキングの報酬もじわじわ貰えます✨


トップページのWithdrawで引き出し、Calimは引き出しを申請後に一定時間後にステーキングした量とAPY報酬をもらえます!簡単で素晴らしい🔥
このステーキング量に応じてエアドロも期間ごとに集計して行われているという大盤振る舞い運営なので、ステーキングした人はメニューから「Random」でみるべし!


ただし、注意点とするとこのステーキング方式(リキッドステーキングサービス:LST)はただ預けるステーキングと比べてステーキング後のhaSUIが貰える分、ステーキング自体の報酬は少なめに設定されているのが特徴です。
似たようなサービスで過去に記事にしたAftermathもあります!
DeFi機能解説(外部サービス)
Haedal内のDeFiというページに飛ぶと、ラッコが我が物顔でいますが、ほぼ外部サービスです(笑)


Cetusのプロトコルを活用し、流動性プールによって報酬が得られます。
Haedalが関係している唯一のポイントは、先程登場したステーキング報酬のhaSUIが関係しているプールが並んでいるところだけです😂


基本的には外部のCetusというDeFiに飛ぶので、説明は割愛しますが流動性プールは中級者以上におすすめしたいサービスのため、初心者の方はあまりおすすめしません💦
Bridge(WormHole)は外部サービス
こちのらBridge(ブリッジ)も先程と同じく完全に別サービスである「Wormhole(ワームホール)」へ飛びます。


以前に使い方や概要を説明しましたが、ざっくりいうと他チェーンからSUIチェーンに移すときに使う機能です。
あんまり使わない機能ですので、割愛します。
新機能「haeVault」が高APYでおすすめ!


さて、やっとここで登場しました新機能「haeVault」
メニューからhaevaultを選択すればページに飛びます!


基本は流動性プールをHaedalページ内で完結できるイメージです(プロトコル自体はCetusを使用)
APYも高め!!複利で自動運用してくれるというのも嬉しいポイントです。


好きなプールを選択し、Depositで預け入れ、Withdrawで引き出しです。
基本はどちらかの通貨を数値入れると自動で比率計算し、もう片方の通貨の数値も埋まるので、両方をきちんと準備した状態でDepoitで預け入れできます。簡単😭





こんなお手軽で利益出せてもいいのかな…



プールは勝手に取引するので、慣れないうちは辞めておくのが無難かもです💦
おわりに、ラッコがSuiの世界を変える
今回は、HaedalというSuiのDeFiサービスの機能解説しました。
昔からSuiが好きな方は使っていたDeFiでしたが、ここで新機能が出たことで世間から再注目されています。
- Haedalは「ステーキング」「プール」「エアドロ」がメイン機能だった。
- hSUIはHaedal独自トークンでステーキング時に貰える
- HaeVaultはファームやプールに近く、高APYを維持
ラッコがとても可愛い印象で、それだけで推している人がいるとかいないとか👀
HaeVaultは新機能でリリース当初は400%以上のAPYでしたが記事作成時点は半分くらいになっています。
こういう魔界チック(暴力的)なAPYはとてもおもしろく魅力的で飛び込みましたが、またどんな感じに報酬が得られるかは報告をしてもいいですね✨
もし分からない事があればぜひ何でも聞いて下さい!
このサイトではSUIに関係する内容を勉強しながらまとめていますので、興味ある方は他の記事も読んでもらえると励みになります。
🐋Suiを買うならOKJで始めよう🐋


✔円でSuiを買える 少ない取引所
✔ 初心者🔰も使いやすいアプリ
✔ 万全なセキュリティで安心🔐
\ 今だけ入金で1,000円分のビットコイン貰える /
解説記事はこちら
参考:公式FAQ(日本語訳)


自分の備忘録も兼ねて、公式のFAQを翻訳したものを残しておきます。
Haedalとは?
HaedalはSuiチェーン上に構築されたリキッドステーキングプロトコル(LST)です。
誰でもSuiトークンをステークしてSuiブロックチェーンのガバナンスと分散化に貢献することができます。その間、ユーザーは見返りとしてhaSUIを得るので、DeFi活動に参加し続け、さらなる利回りを得ることができます。
haSUIとは?
haSUIはHaedal staked SUIの略で、Haedal経由でSuiをステークしたときに作られます。
これは、Haedal経由でステークされたSuiの所有権を表すイールドベアリングトークンです。ステーキングプールがSuiネットワークを確保するためのバリデータ報酬を獲得するにつれて、haSUIの価値はSuiに対して高くなります。
haSUIはどこで使えますか?
haSUIはSuiエコシステム全体に深く統合されます。
DEX、レンディングプロトコル、ステイブルコインプロトコル、NFTマーケットプレイスなどで使用可能です。Haedalの目標は、SUIそのものと同じくらい多くの統合をhaSUIで行うことです!
ステーク報酬はどのように受け取れますか?
haSUIができると、HaedalにステークされたSUIの所有権を表します。
Haedalがステーク報酬を獲得すると、Haedalが保有するSUIの量が増え、当然あなたのhaSUIはより多くのSUIトークンの所有権を表すことになります。
つまり、あなたのhaSUIは増え続けるSUIと交換できるのです。
コメント